全国 1億人の Vimmer の皆さんのためのとっておきの alias をご紹介します.
Sunday, 20 April 2014
Tuesday, 8 April 2014
Monday, 31 March 2014
Python から ansi escape code を便利に使おう
ANSI escape code という便利なものがあって,これを使えば terminal で色つけたり太字使ったりできる.
http://misc.flogisoft.com/bash/tip_colors_and_formatting がよくまとまっている感じで,ここを参照してざっくりまとめた感じ.とはいえ関数の組み方とかは改善の余地があると思うけど,面倒な hard code の分はこれから使い回せばいいかなとおもう.
.bashrc
で prompt
とか設定するときにおなじみな場合も多いと思うけど,python から terminal に print
するときに使いたいことはたまにあって,いちいちそのたびに適当な関数を定義しといてもいいんだけど,ちょっとまとめといても便利かなと思ったのでまとめた.http://misc.flogisoft.com/bash/tip_colors_and_formatting がよくまとまっている感じで,ここを参照してざっくりまとめた感じ.とはいえ関数の組み方とかは改善の余地があると思うけど,面倒な hard code の分はこれから使い回せばいいかなとおもう.
Sunday, 30 March 2014
Sunday, 16 March 2014
Python の文字列置換で便利な str.translate
Python で文字列中の文字置換,というと簡単なのだと
str.replace
, 複雑化すると import re
あたりを思いつくが,'l' を '1' に, 'k' を 'z' に,'y' を ';' に置換したいみたいな微妙な場合には
str.translate
が便利よ,という話.Saturday, 15 March 2014
Vim でマウスホイールのスクロールでガタガタ動いてほしくない
今使っているノートPC のタッチパッドは割と大きめに作られていて,しかも指二本でスクロールするとマウスホイール廻した感じのアレになるようになっている.便利は便利なのだが,ちょうど位置的に文書をタイプしている時に指が誤って当たってしまうことがあり,そのたびに Vim でカーソルがぐるっと動いて若干鬱陶しい思いをしていた.指二本でスクロール自体は割合便利なので完全に disable はしたくないから,Vim さんがそれを意に介さないようにすればよい,ということで Vim でマウススクロールを無効化する感じのアレ.
ghc-mod のインストールに失敗するアレ
ghc-mod という haskell のパッケージがある.
ghcmod-vim というプラグインと併用したりすると Vim で Haskell 書くときに かなり便利できるらしい.emacs とかでもよしなにアレできるようだ,ということでインストールしようとすると,どこでもこう書いてあるコマンド
ずらずらずら……
ghcmod-vim というプラグインと併用したりすると Vim で Haskell 書くときに かなり便利できるらしい.emacs とかでもよしなにアレできるようだ,ということでインストールしようとすると,どこでもこう書いてあるコマンド
$ cabal install ghc-mod
で,ずらずらずら……
setup: The program happy version >=1.17 is required but it could not be found.
Failed to install haskell-src-exts-1.14.0.1
cabal: Error: some packages failed to install:
ghc-mod-3.1.6 depends on haskell-src-exts-1.14.0.1 which failed to install.
haskell-src-exts-1.14.0.1 failed during the configure step. The exception was:
ExitFailure 1
hlint-1.8.59 depends on haskell-src-exts-1.14.0.1 which failed to install.
となってしまう話.Sunday, 2 March 2014
Tuesday, 25 February 2014
Tuesday, 11 February 2014
blogger でも (github flavored) markdown で syntax highlight 使いたい!
というわけで先日 html を syntaxhighlighter 表記に変換するのは書いたわけだけれど,
まあなんと言うか甘やかされてというか, (github flavoured) markdown で書けたらええなとか思うようになり,早速書こうという.
Sunday, 9 February 2014
syntaxhighlighter な記法にお手軽変換
Syntaxhighlighter のページ みると,コード埋め込みには
面倒だ.やってられない.
...というわけで,以前 pygments を使って コードをいいかんじにハイライトするコードを書いていたのを流用して,上のなら
で行けるようなのを書いた(雑ながら).
pre
か script
タグ使え,と書いてある.
script の方は RSS リーダが読み飛ばしたりするほかたまに閉じの判定を間違えるおそれがあり,pre の方は中身をエスケープしないといけない,とある.しかも記法は<pre class="brush: js"> function foo() { } </pre>だという.
面倒だ.やってられない.
...というわけで,以前 pygments を使って コードをいいかんじにハイライトするコードを書いていたのを流用して,上のなら
<code class="js"> function foo() { } </code>
で行けるようなのを書いた(雑ながら).
Saturday, 8 February 2014
というわけで blogger に syntaxhighlighter とついでに ubuntu mono を入れるまで
syntaxhighlighter の入れ方についてはググればなんぼでも出て来るから省略.
自分でホストしないなら(MIT と GPL で Dual license らしいので,github とかに置いとくのもいいかもしれない),ググれば出てくるアレを blogger home - Template - edit HTML で足せばいいだけだ.Haskell 用の brush ないのかな,また探す.
で,コードのところのフォントはせっかくだし ubuntu mono 使いたいな,ということで.
syntax highlight の色とかそういうのは
google fonts にあるのを見て,ちょちょっとクリックしてやると「これをサイトのソースに足しな!」って言われるのをさっきの edit html! で足してやって,css の font のところをこれも親切に google 先生が教えてくれるのに書き換えて,これを (これまた外でホストしてもいいんだろうけど)今度は blogger home - template - customize で出てくる template designer ってのに add css っていうのがあるのでここにまるっと加えて,先ほど edit HTML! したときに書き加えたかもしれない
お疲れ様でした.
自分でホストしないなら(MIT と GPL で Dual license らしいので,github とかに置いとくのもいいかもしれない),ググれば出てくるアレを blogger home - Template - edit HTML で足せばいいだけだ.Haskell 用の brush ないのかな,また探す.
で,コードのところのフォントはせっかくだし ubuntu mono 使いたいな,ということで.
syntax highlight の色とかそういうのは
styles/shTheme***.css
で定義されてて,もっと全般的なことが styles/shCore.css
に定義されてる感じ.現在ので行けば これ ですね.ここの font-family を Ubuntu mono にアレしてやれば良い.google fonts にあるのを見て,ちょちょっとクリックしてやると「これをサイトのソースに足しな!」って言われるのをさっきの edit html! で足してやって,css の font のところをこれも親切に google 先生が教えてくれるのに書き換えて,これを (これまた外でホストしてもいいんだろうけど)今度は blogger home - template - customize で出てくる template designer ってのに add css っていうのがあるのでここにまるっと加えて,先ほど edit HTML! したときに書き加えたかもしれない
<link href=fooooo/shCore.css/>
的なところを comment out して終わり.お疲れ様でした.
First post
最初の投稿はいつだって少し特別だ.
とかいいつつ,情報系のノートを少しまとめてみるか,という程度なので,
あまり気負わずに書くといいと思う.
以前 github で自分用にちょっとした,こんなモジュール初めて使った,
みたいな記事を毎日更新するという企画をやったことがあって,
それが意外にも自分のために役立ったので, まあそのノリで,ゆるゆるやっていこうと思ふ.
とかいいつつ,情報系のノートを少しまとめてみるか,という程度なので,
あまり気負わずに書くといいと思う.
以前 github で自分用にちょっとした,こんなモジュール初めて使った,
みたいな記事を毎日更新するという企画をやったことがあって,
それが意外にも自分のために役立ったので, まあそのノリで,ゆるゆるやっていこうと思ふ.
#!/usr/bin/env python3 print("Hello, World!")
Subscribe to:
Posts (Atom)